HISTORY会社沿革

1947

バルブの販路拡大を目指し
岡野商事を創業。

当社の創業者岡野満は高温高圧にも耐えうるバルブ開発を目指し、岡野バルブ製造を立ち上げました。様々なトラブルを乗り越え、日本初となる純国産バルブの開発製造に成功。後に、『高温高圧バルブの父』と称された岡野満が、販売部門として岡野商事を発足するに至りました。

戦後の財閥解体の煽りから
岡野商事が発足

戦前、岡野バルブ製造の製品は浅野財閥によって、世に送り出されていました。しかし終戦で財閥が解体になると、バルブの販売は停滞。危機感を覚えた岡野満が、バルブ販売を担う会社として設立したのが岡野商事でした。
創業当時、岡野バルブ製造の社員は一人もおらず、外部から採用を行ったのには、製造とは切り離し営業会社としてのスキルを高める狙いがあったと思われます。
また終戦から間もない当時、オフィスとして利用できる建物は門司にはなく、岡野満の自宅の客間や、自宅の電話を間借りして業務にあたっていました。

岡野バルブ製造本社内 岡野満像 岡野バルブ製造本社内 岡野満像
岡野バルブ製造本社内 岡野満像岡野バルブ製造本社内 岡野満像

1948

大阪営業所開設

1949

唐津バルブ工業(株)の
総代理店となる

販売ネットワーク拡大のため
仕入先を拡大

岡野満は、まさに現在の岡野商事の事業形態のように、バルブに限らず様々な販売先を拡大することを見据えていました。現在も当社が総代理を担う唐津バルブの製品販売を始めたのは、その第一歩です。当初は、当社から中低圧用弁の製作を委託するという形でした。
高温高圧を扱う岡野バルブ製造とは異なり、中低圧をメインとする唐津バルブ工業を介し、ネットワークの拡大を目指していたのですが、その目論見は的中し、唐津バルブ工業は現在も当社の主要な仕入れ先です。

唐津バルブ工業/製造風景 唐津バルブ工業/製造風景 唐津バルブ工業/外観 唐津バルブ工業/外観
唐津バルブ工業/製造風景 唐津バルブ工業/製造風景 唐津バルブ工業/外観 唐津バルブ工業/外観

1954

東京営業所を開設

1959

四日市営業所を開設

1967

千葉営業所を開設
広島営業所を開設

1968

バルブ以外の機器販売を
拡充。

堅調な業績拡大とともに、大阪、東京と次々に拠点を開設。産業機器分野をはじめバルブ以外の販売も強化していきました。そのひとつが、流量計です。また、高温高圧ボルトのメーカー、スぺロ機械工業株式会社を関連会社に加えたのもこの時期です。

1972

長崎営業所を開設

1975

岡商サービスを設立。
メンテナンス領域へ。

取扱製品が多様化し、お客様数も増大。納品した設備の安定稼働を支えるために、メンテナンスを担当する工事部を社内に設置しました。さらなるアフターサービスの充実へ1975 年、各種バルブ類の現地補修、調整を行う岡商サービス株式会社を関連会社として発足させました。

お客様の要望に応えるため、
工事部門を設立

岡商サービスは当初、東京営業所の工事部として発足しました。発端はとあるお客様からの要請でした。お客様の社内でメンテナンスに当てるリソースが足りないため、人を派遣してほしいという要望を受け、当社としてもノウハウが少ない中でしたが受託を始めました。
当時からメンテナンスを行う会社は多数ありましたが、当社に直接相談をいただけたことには、お客様から岡野商事への信頼が現れていると言えます。

岡商サービス/バルブ整備 岡商サービス/バルブ整備
岡商サービス/バルブ整備 岡商サービス/バルブ整備

1994

売上100億円を突破

1994

新日南を設立し
環境部門へ積極参入。

90年代にクローズアップされはじめた環境保護は、発電所などの設備に関わる私たちにとっても見逃せない課題でした。そこで1994 年、株式会社新日南を設立し、都市ごみ焼却設備に参入。
以後、環境機器や資源のリサイクル設備機器の充実に努めています。

会社の核にまで成⻑した
環境・リサイクル領域

環境領域の社会貢献性と発展性を⾒据えた岡野商事は、旧⽇南産業の産業機械事業に着⽬。同社の全製品に関する権利全てを継承し、岡野商事の資本のもとに株式会社新⽇南を設⽴。現在の岡野商事の主力事業ともなっている、環境・リサイクル領域への参⼊の契機となりました。
これ以降は、環境・リサイクル領域における機器の設計・製造〜拡販を⾏い、特に混練機(ダウ・ミキサー)は、2,500台以上の販売実績を誇る主⼒商品へと成⻑しています。

1999

資本金を72,000,000円に増資

2002

ソウル連絡事務所を開設

2006

資本金を90,000,000円に増資

2008

金沢営業所を開設

2017

創業70周年を迎える

ひたむき実直に歴史を重ねる。そして「無限」の明日へ。ひたむき実直に歴史を重ねる。そして「無限」の明日へ。